車の運転をしていると青色の「○○市 10km」という標識を見たことありませんか?
あれは『案内標識』という標識で、目的までの目印や目安になったりするものです。
ですが「○○市 10km」という標識があったにもかかわらず、2~3km走ると「ようこそ○○市へ!」という看板と共に、その市に入ってしまうことってありませんか?
まだ10km走っていないのに、その市に到着してしまう。。。
標識を見間違えたのでしょうか?それとも、標識自体が間違っていたのでしょうか?
【案内標識】○○まで10kmの意味
「○○市 10km」という標識があった場合に、その標識の地点から10km先には何があるのでしょうか
多くの人が「10km走ると○○市に到着する」と思ってますが、実際には市境や県境があるわけではありません。
(もしかしたら、偶然に市境や県境になっているケースがあるかも知れませんが…汗)
10km先にあるものが何かというと・・・
『市役所』があります。
なので、10km走らなくても、その市に到着してしまうのです。
もちろん案内標識に表記されているのが市とは限りません!
「○○町 10km」なら町役場が
「○○県 10km」なら県庁が基準となっています。
【案内標識】○○まで10kmの例外!
10km先にあるのは市役所(または県庁等)が基本なのですが、例外もあります。
それは・・・
『東京』です。
「東京まで10km」という案内標識があった場合は、10km先にあるのは東京都庁ではありません。
では、案内標識における『東京』とは、どこを指しているのでしょうか?
それは『日本橋』です。
東海道の基準が日本橋であった名残から、今でも案内標識における東京の基準は「日本橋」となっているのです。
自動車学校では教えてくれない、免許を持っている人でも知らない雑学。
明日誰かに話してみてください♪
コメント