相手への期待がそのまま結果につながる!『ピグマリオン効果』

心理学

相手に何かを教えたり説明したりしていると、

『ものすごく理解が早い人だな…」と感じたり、逆に『全然覚えない人だな…』と感じたりすることはないですか。

実は相手への印象や思い込みが、本当に相手の能力や成長に影響を与えることがあります。

今回はそんな相手への思い込みと成長についての豆知識です。

ピグマリオン効果

こんな実験があります。


ある教師に、

知能テストをやったら、あの子(Yさん)はすごく勉強が良くできる子だって結果が出たんだよ!

と伝えました。


しかし、実際にはそんな結果は出ていません。

教師に「Yさんはものすごく優秀だよ!」というウソの情報を与えたのです。


その結果どうなったかというと・・・

なんとYさんは、ほかの子に比べて本当に勉強ができるようになっていったのです!!



本当にYさんはもともと優秀な能力を持っていたのでしょうか?

もしかしたら、そうだったのかも知れませんが、

実は他に大きな要因があったのです。


それは『教師がYさんに大きな期待を寄せていた』ということです。


そんなことで!?と思うかもしれませんが、

この思い込みが非常に大きな役割を果たすことになるのです。






ガラっと話が変わりますが、

皆さんが新しいスマホを買ったとします。

A. 
そのスマホは最新機種超高性能値段も高価でした。

B.
そのスマホは型落ち低スペック値段も安価でした。

この AB のスマホを使ってネットで動画を見てみると、なんだが画質が悪くてキレイに映りません。

さて、どうしてでしょうか?



と聞かれたときに、おそらく AB では違う内容が思い浮かんだのではないでしょうか。


例えばAでは「設定が間違っている」「電波が悪いところにいる」などで

一方のBでは「性能が悪いから仕方ない」「どうしても何もそういう機種でしょ」などではありませんでしたか?




この両者の違い、何か気づきましたか?




Aに対しては「正しく使ってやればキレイに映るはずだ」という内容で、

Bに対しては「どうやってもキレイに映ることはない」という内容なのです。



この違いがどこから来るのかというと、

A最新で高性能で高かったのだから「きっとキレイに映るはずだ」という期待する気持ちがあり、

B型落ちの低スペックの安物だから「どうせキレイに映ることはない」という諦めの気持ちがあるという点です。


Aは「正しく使ってやればちゃんと映るはずだ」と思っているので、きっといろいろ調べたり、設定を変えてみたりして、なんとかキレイに映るように試行錯誤することでしょう。

でもBは「どうやってもキレイに映ることはない」と思っているので、そんなに調べたり触ったりせずに、きっと諦めてしまうことでしょう。




ではここで、教師とYさんの話に戻ります。

教師はYさんが「勉強ができる子」だと思っているわけです。


そんなYさんが、もし授業で理解に戸惑っていたり、テストの点が悪かったりしたら、

教師はどう考えるでしょうか?


きっと「授業の進度が早すぎたかな?」や「教え方が悪かったのかな?」などと考え、

Yさんが理解できるよう、テストで良い点が取れるよう、いろいろと試行錯誤してみるのではないでしょうか。


つまり「期待をしているYさん」について、期待通りの結果を得られない場合には、Yさんのせいにするのではなく、ほかの原因を考えてしまうのです。

その結果、教師はYさんに対する行動や態度が、他の生徒に対する行動や態度とは無意識に変化し、Yさんの成績アップにつながったということです。


こういった現象のことをピグマリオン効果といいます。




もしあなたが、誰かに何かを教えるような立場になった時には、これを思い出してください。

そして「この子は出来ない子」というような決めつけはせずに、全員が優秀な生徒であると考えてください。

成績が上がらなかったり、新しいコトがなかなかうまく出来ないような時は、「この教え方はこの子には合っていないのかな?」などと考え、いろんな方法を試したりしてみてください。

そうすればきっと期待通りの結果が得られるようになるはずです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました